• 腐敗が起こるメカニズムは?

    菌の混入源

    殺菌・滅菌した水でない限り、水には菌が含まれています。
    また、ホコリや頭髪等、循環使用中に様々な経路から菌は混入します。

    菌の増殖条件 – 栄養源と適度な温度 –
    栄養源 有機成分(油性成分やアミンなどの窒素化合物)
    無機成分(マグネシウムイオン、カルシウムイオン、リン、硫黄など)
    適度な温度 30°C付近
    酸素の有無 菌による(好気性菌と嫌気性菌の存在)
    菌の抑制条件
    pH 中性領域を外し、酸性もしくはアルカリ性にする
    温度 30°C付近を外し、極端に暑くもしくは寒くする →非現実的な条件
    栄養源がない 有機・無機のいずれかのシャットダウン →非現実的な条件
    酸素の有無 偏性嫌気性菌に有効だが、好気性菌・通性嫌気性菌には逆効果
    殺菌剤の添加  

    水溶性油剤の長期循環使用は、微生物が増殖しやすい環境と言えます。

    • 新液(pH9.0以上)

      混入油・油剤成分・硬度成分・適度な温度 →栄養源
      液循環による酸素供給 →好気性菌に好適な環境に

    • pHが徐々に低下(pH8.5〜9.0)

      菌の活動によりアルカリ成分分解 →pH低下・好適な環境に
      菌の活動により酸性物質放出 →pH低下・好適な環境に

    • pHが大きく低下(pH8.0〜8.5)

      菌の活動により液中の溶存酸素濃度が低下 →偏性嫌気性菌に好適な環境に
      切屑の堆積 →偏性嫌気性菌に好適な環境に

    • 腐敗(pH8.0以下)
    一覧へ戻る

製品へのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

078-331-9382

9:00〜17:00(日曜・祝日除く)